昨日の投稿で、今日は「ブルーハーツについて書く」って言ったんですけど、すいません。たぶん公式動画なかったので、今日は Nothing's Carved In Stone についてです。曲は【Isolation】。
Nothing's Carved In Stone(ナッシングスカーヴドインストーン)
日本・東京?出身の4ピースバンド。ジャンルはオルタナかな。結成2009年。
ELLEGARDENの活動休止後、ギターの生形真一がストレイテナーの日向秀和に声をかけたのがきっかけです。ちなみにボーカルの村松さんは、生形さんがMySpaceから見つけてきたとかで。すごいよね。びびっただろうなあ急に声がかかって。
今回紹介する【Isolation】は、NCISからの初リリースであり、初アルバムである『Parallel Lives』の一曲目。そういう意味では、NCISの一番最初の曲といえるね。私にとっても、この曲がNCISで知った最初の曲です。
第一印象、「ああ〜なるほど生形さん」って感じでした。
いや、もちろんエルレとは全然違うんだけど、生形さんってすごい「ギタリスト」じゃんか。私はギター詳しくないけど、それでも上手いと思うし、すごいギターのこと好きっていうイメージがあったから。
そういうわけで、この曲を聞いたときは、なるほど技巧派だなあって。それは必ずしも速弾きとかではなくって、(これは個人的な意見だけど)生形さんの魅力であるアルペジオとか。繊細な演奏。ギターがフルで鳴ってる感じがする。どの音も無駄にされてないというか。
あとはひなっちも、すごい「ベーシスト」ってイメージがある。グイグイというかベンベンというかテロテロというか、とにかく動くベース、みたいな。この曲もベースソロが結構な長さで取られてて、すごく面白い。ていうかカッコイイイイイイイ!!!
最初ボーカル不在だったっていうのも、なんとなく納得かも。セッションとかインストから入ると、ボーカルのメロディーがないぶん、個々の楽器がそれぞれメロディーを奏でるみたいなイメージがあって。(この曲がセッションからできたのかどうかは知らないけど。笑)
そうするとやっぱすごい動くわけじゃないですか。だからけっこう複雑にメロディーが入り乱れるよね。そういうところから始まってるバンドだから、各々の楽器が存分に生かされてる感じ。
かといって不快なゴチャゴチャさは全然なくて、ちゃんとそれぞれが絡んで、ハマってて。ドラムがわりとシンプルだから、統制されて前にどんどん進んでくってのもあるかもしれない。ボーカルの声も中低音で、サウンドに良く馴染んでて、かといって埋まらず。絶妙なバランス。
上手いからこそ出来るんだろうなあ。ヘタな人がやったらグチャグチャになるよね、絶対。笑
ひなっちがいるのが関係してるかはわからないけど、ちょっとテナーに似たものを感じる。あとは初期のエルレかな、まだオルタナ感が強かったとき。
でも【Brotherhood】とか聞くとまたちょっと印象が違うね。これは比較的キャッチーだなあ、あと日本語詞。やっぱ英語か日本語かでもイメージが全然変わるなあ。当然っちゃ当然なんだけど。
良い意味で、音の情報量が多いバンド。久しぶりに聞いたけど改めてカッコいいわあ〜。
個人的には【Same Circle】みたいに、ボーカルがメロディーの主体っていうのも結構好きです。聞いてみて。まあ私はメロコア育ちだからね、メロメロしてるのが好みってだけの話です。笑
それではまた明日!

- アーティスト: Nothing’s Carved In Stone
- 出版社/メーカー: Dynamord Label
- 発売日: 2009/05/06
- メディア: CD
- 購入: 3人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (33件) を見る